移動基本
|
(平安形・鉄騎) 形 (其他の形)
|
約束組手
|
五 本 組 手
|
三 本 組 手 その一
|
三 本 組 手 その二
|
基本一本組手
|
自由一本組手 その一
|
自由一本組手 その二
|
返一本組手
|
送自由一本組手
|
八 方 組 手
|
向き合って自然体八字立から
攻撃者(下手)は右足 防御者(上手)は左足をひきよせ結び立になります
目と目を合わせ背筋を伸ばし腰より30度 上体を前に傾け礼をします
直立姿勢になり引き寄せた足を開き自然体八字立に戻ります
「用意」で攻防の体勢(気構え)に入ります
号令で攻撃者(下手)は一歩後退しながら「左下段払」になります
防御者は「自然体八字立」のまま構えて待ちます
「攻撃者」は必ず攻撃目標を伝え「防御者」はそれに対し「答え(返事)」をします
各種目一通り終了後対戦開始前と同じようにお互いに「礼」をして攻防を交代します
再度各種目一通り終了後対戦開始前と同じようにお互いに「礼」をします
最後に結び立で正面に礼をします
練習の目的
|
★ 五 本 組 手 ★
受験級 9級(号令有)・8級(号令無)
攻 撃 者
|
防 御 者
|
● 下段払 ↓ (五本連続・前進)
|
● 八字立(自然体) → 後 進
|
上段順突 1
|
前 屈 立 上段揚受
|
上段順突 2
|
前 屈 立 上段揚受
|
上段順突 3
|
前 屈 立 上段揚受
|
上段順突 4
|
前 屈 立 上段揚受
|
上段順突 5
|
前 屈 立 上段揚受 → 前屈立 中段逆突
|
● 下段払 ↓ (五本連続・前進)
|
● 八字立(自然体) → 後 進
|
中段順突 1
|
前 屈 立 中段外受
|
中段順突 2
|
前 屈 立 中段外受
|
中段順突 3
|
前 屈 立 中段外受
|
中段順突 4
|
前 屈 立 中段外受
|
中段順突 5
|
前 屈 立 中段外受 → 前屈立 中段逆突
|
攻 撃 者
|
防 御 者
|
● 下段払 ↓ (三本連続・前進)
|
● 八字立(自然体) → 後 進
|
前 屈 立 右 上段順突
|
前 屈 立 上段揚受
|
前 屈 立 左 中段順突
|
前 屈 立 中段外受
|
前 屈 立 右 前 蹴
|
下段払 → 前屈立 中段逆突
|
攻 撃 者
|
防 御 者
|
● 下段払 ↓ (三本連続・前進)
|
●八字立(自然体) → 後 進
|
前 屈 立 右 上段順突
|
前 屈 立 上段揚受
|
前 屈 立 左 中段順突
|
前 屈 立 中段内受
|
前 屈 立 右 前 蹴
|
逆下段払 → 前屈立 上段刻突 → 前屈立 中段逆突
|
攻 撃 者
|
防 御 者
|
防 御 者
|
● 下段払 ↓
|
● 八字立(自然体)↓
|
|
上段順突 1
|
前屈立上段揚受 → 中段逆突
|
残心構
|
上段順突 2
|
後屈立上段縦手刀 → 前屈立上段手刀打
|
残心構
|
上段順突 3
|
側面上段揚受 → 横蹴 → 騎馬立横猿臂打
|
残心構
|
上段順突 4
|
前屈立上段背手十字受 →(相手の手を引きおろし)回蹴 → 左回猿臂打
|
残心構
|
中段順突 1
|
前屈立左中段外受 → 中段逆突
|
残心構
|
中段順突 2
|
前屈立右中段外受 → 騎馬立横猿臂打
|
残心構
|
中段順突 3
|
前屈立左中段内受 → 上段刻突 → 中段逆突
|
残心構
|
中段順突 4
|
後屈立中段手刀受 → 刻蹴 → 前屈立中段縦四本貫手
|
残心構
|
● 前屈立 ↓
|
● 八字立(自然体)↓
| |
前 蹴 1
|
左下段払 → 中段逆突
|
残心構
|
前 蹴 2
|
右下段払 → 上段刻突 → 中段逆突
|
残心構
|
前 蹴 3
|
前屈立(左足下げる)下段十字受 → 上段手刀十字打
|
残心構
|
前 蹴 4
|
猫足立右下段払 → 左縦手刀 → 前屈立前猿臂打
|
残心構
|
横 蹴 込 1
|
前屈立左中段外受 → 中段逆突
|
残心構
|
横 蹴 込 2
|
不動立左中段背腕受 → 上段右背刀打
|
残心構
|
回 蹴 1
|
前屈立背腕内受 → 中段逆突
|
残心構
|
回 蹴 2
|
騎馬立縦平行手刀受 → 騎馬立添手横猿臂打
|
残心構
|
攻 撃 者
|
防 御 者
|
防 御 者
|
●自由構 ↓
|
● 自由構 ↓
|
|
上段順突 1
|
上段左縦手刀受 → 右中段逆突
|
引手構
|
上段順突 2
|
上段流し受 → 右中段裏突
|
引手構
|
上段順突 3
|
上段揚受 → 刻回蹴 → 左中段逆突
|
引手構
|
上段順突 4
|
左平手上段払 → 中段底掌打
|
引手構
|
中段順突 1
|
左中段外腕受 → 右中段逆突
|
引手構
|
中段順突 2
|
左下段払 → 右上段裏拳打
|
引手構
|
中段順突 3
|
(体を捌いて)逆突
|
引手構
|
中段順突 4
|
中段前蹴 → 左下段払 → 上段刻突
|
引手構
|
前 蹴 1
|
左下段払 → 右中段逆突
|
引手構
|
前 蹴 2
|
右下段払 → (引手後)右上段刻突
|
引手構
|
前 蹴 3
|
左前屈立十字受(左手上) → 左上段横手刀打
|
引手構
|
前 蹴 4
|
右下段押流受 → (転身構)左前屈立右中段逆突
|
引手構
|
横 蹴 込 1
|
左中段外腕受 → 右中段逆突
|
引手構
|
横 蹴 込 2
|
左底掌受 → 右上段縦刻突
|
引手構
|
回 蹴 1
|
上段背腕受 → 右中段逆突
|
引手構
|
回 蹴 2
|
上段刻逆突 → 縦手刀突放
|
引手構
|
後 蹴 1
|
前腕掬受 → 足払掬投 → 逆突
|
引手構
|
後 蹴 2
|
右前屈立左底掌受 → 右上段縦刻突
|
引手構
|
攻 撃 者
|
防 御 者
|
防 御 者
|
● 自由構 ↓
|
● 自由構 ↓
|
|
上段順突 1
|
上段左縦手刀受 → 右中段逆突
|
引手構
|
上段順突 2
|
上段流し受 → 右中段裏突
|
引手構
|
上段順突 3
|
上段揚受 → 刻回蹴 → 左中段逆突
|
引手構
|
上段順突 4
|
左平手上段払 → 中段底掌打
|
引手構
|
中段順突 1
|
左中段外腕受 → 右中段逆突
|
引手構
|
中段順突 2
|
左下段払 → 右上段裏拳打
|
引手構
|
中段順突 3
|
(体を捌いて)逆突
|
引手構
|
中段順突 4
|
中段前蹴 → 左下段払 → 上段刻突
|
引手構
|
前 蹴 1
|
左下段払 → 右中段逆突
|
引手構
|
前 蹴 2
|
右下段払 → (引手後)右上段刻突
|
引手構
|
前 蹴 3
|
左前屈立十字受(左手上) → 左上段横手刀打
|
引手構
|
前 蹴 4
|
右下段押流受 → (転身構)左前屈立右中段逆突
|
引手構
|
横 蹴 込 1
|
左中段外腕受 → 右中段逆突
|
引手構
|
横 蹴 込 2
|
左底掌受 → 右上段縦刻突
|
引手構
|
回 蹴 1
|
上段背腕受 → 右中段逆突
|
引手構
|
回 蹴 2
|
上段刻逆突 → 縦手刀突放
|
引手構
|
後 蹴 1
|
前腕掬受 → 足払掬投 → 逆突
|
引手構
|
後 蹴 2
|
右前屈立左底掌受(右手添) → 右上段縦刻突
|
引手構
|
上段刻突 1
|
左上段平手払受 → 右中段裏突
|
引手構
|
上段刻突 2
|
背腕流受(同時)中段逆突
|
引手構
|
中段逆突 1
|
左上段刻突 → 右中段逆突
|
引手構
|
中段逆突 2
|
左下段払 → 左中段裏拳打
|
引手構
|
● 三本組手 ●
身構え、気構え、呼吸法、運足、体力の基本的な鍛錬法は
五本組手と変わりませんが五本組手の場合は
上段・中段をそれぞれ五回連続しての攻撃でしたが
(受技はそれぞれ揚受・外受五回に反撃技・残心構)
三本組手は上段・中段・前蹴と攻撃目標を変えて三回連続の練習です
当然受技もそれぞれに対応し
「揚受・外(内)受・左(右)下段払」と「反撃技・残心構」です
連続防御後直ちに反撃を決め残心構の練習です
● 基本一本組手 ●
正しい姿勢のもとに
「正しい捌き方」「正しい立ち方」「正しい攻防の技法」
を習得するための練習です
● 自由一本組手 ●
五本組手・三本組手で鍛えた体力、気力、強い立ち方の基礎技法に
基本一本の正しい攻防技と運足を実践的、効果的に
応用し「自由組手」への布石です
決めの後の捌き(運足)を疎かにしないように
昇段昇級試験審査課題
|
参考・入門初心者の為の部屋<寺子屋>
|