移動基本
|
(平安形・鉄騎) 形 (其他の形)
|
約束組手
|
平安初段
|
平安弐段
|
平安参段
|
平安四段
|
平安五段
|
鉄騎初段
|
慈 恩
|
抜 塞 大
|
燕 飛
|
観 空 大
|
号令
|
決 め 動 作
|
連 絡 動 作
|
結び立・《 礼 》
|
《 用意 》で自然体→《 平安初段 》→《 始め 》
|
|
(受験級9級は「始め」は無く「号令」にて)
|
||
左(上手)を見て左(上手)へ
|
||
1
|
前屈立・左下段払
|
一歩前進(上手)
|
2
|
前屈立・右中段順突
|
右180度廻り(下手)
|
3
|
前屈立・右下段払
|
前足を少し引き 下段の拳を大きく振り回し上段で(下手)
|
4
|
自然体・右鉄槌打ち
|
腰を落とし一歩前進(下手)
|
5
|
前屈立・左中段順突
|
左90度廻り(正面)
|
1
|
前屈立・左下段払
|
左手を平手にして額前から一歩前進(正面)
|
2
|
前屈立・右上段揚受
|
揚受右手を平手にして額前から一歩前進(正面)
|
3
|
前屈立・左上段揚受
|
揚受左手を平手にして額前から一歩前進(正面)
|
4
|
前屈立・右上段揚受
|
《気合》 左270度廻り(下手)
|
1
|
前屈立・左下段払
|
一歩前進(下手)
|
2
|
前屈立・右中段順突
|
右180度廻り(上手)
|
3
|
前屈立・右下段払
|
一歩前進(上手)
|
4
|
前屈立・左中段順突
|
左90度廻り(後正面)
|
1
|
前屈立・左下段払
|
一歩前進(後正面)
|
2
|
前屈立・右中段順突
|
一歩前進(後正面)
|
3
|
前屈立・左中段順突
|
一歩前進(後正面)
|
4
|
前屈立・右中段順突
|
《気合》 左270度廻り(上手)
|
1
|
後屈立・左中段手刀受
|
右45度廻り(上手側)
|
2
|
後屈立・右中段手刀受
|
右135度廻り(下手)
|
3
|
後屈立・左中段手刀受
|
左45度廻り(下手側)
|
4
|
後屈立・右中段手刀受
|
(受験級9級は「直って」)左足を引いて(正面)
|
止め・自然体
|
結び立・《 礼 》
|
決 め 動 作
|
連 絡 動 作
|
結び立・《 礼 》
|
《 用意 》で自然体→《 平安弐段 》→《 始め 》
|
正面に向かい左(上手)側へ両拳を上段へ
|
|
後屈立・左上段背腕受・右腕添手
|
同位置で 体・顔を上手へ向け
|
後屈立・左腕受・右裏突
|
同位置で 体は正面顔は上手
|
後屈立・左中段突
|
顔を右(上手)側へ向け両拳を上段へ
|
後屈立・右上段背腕受・左腕添手
|
同位置で 体・顔を下手へ向け
|
後屈立・右腕受・左裏突
|
同位置で 体は正面顔は下手
|
後屈立・右中段突
|
左腰構左足半歩引き寄後正面に顔向
|
左腰構
|
後正面へ
|
右横蹴上・右裏拳
|
蹴った足を下ろしながら正面に振り返り
|
後屈立・左中段手刀受
|
一歩前進
|
後屈立・右中段手刀受
|
一歩前進
|
後屈立・左中段手刀受
|
一歩前進左手で相手の突きを上から押さえ
|
前屈立・右中段四本貫手
|
《気合》 右足を軸に左廻り270度右(下手)側へ向け
|
後屈立・左中段手刀受
|
下手裏正面中間45度へ一歩前進
|
後屈立・右中段手刀受
|
左足を軸に右廻り135度右(上手)側へ
|
後屈立・右中段手刀受
|
上手裏正面中間45度へ一歩前進
|
後屈立・左中段手刀受
|
裏正面へ45度左足を移動
|
前屈立・逆半身右内受
|
同位置から
|
右前蹴
|
同位置で
|
前屈立・左中段逆突
|
同位置で
|
前屈立・逆半身左内受
|
同位置から
|
左前蹴
|
同位置で
|
前屈立・右中段逆突
|
後正面右足を一歩出しながら
|
前屈立・右中段諸手受
|
右足軸に270度左回転上手へ
|
前屈立・左下段払
|
上手正面中間45度へ左手平手額前から一歩前進
|
前屈立・右上段揚受
|
135度左足を軸に右回り下手へ
|
前屈立・右下段払
|
下手正面中間45度へ右手平手額前から一歩前進
|
前屈立・左上段揚受
|
《気合》 左足を引き
|
止め・自然体
|
結び立・《 礼 》
|
決 め 動 作
|
連 絡 動 作
|
結び立・《 礼 》
|
《 用意 》で自然体→《 平安参段 》→《 始め 》
|
正面に向かい左(上手)側へ
|
|
後屈立・左中段内受
|
左(上手)に向きを変えながら右足を引き寄せ閉足立
|
左拳は右耳・右拳は左腕の辺りから右中段腕受・左下段払
|
|
閉足立・交叉受
|
左中段腕受・右下段払
|
閉足立・交叉受
|
右90度廻り正面に向きを変え右(下手)側へ
|
後屈立・右中段内受
|
右(下手)に向きを変えながら左足を引き寄せ閉足立
|
右拳は左耳・左拳は右腕の辺りから左中段腕受・右下段払
|
|
閉足立・交叉受
|
右中段腕受・左下段払
|
閉足立・交叉受
|
正面に左足を移しながら両拳を腰の辺りより
|
後屈立・左中段諸手受
|
右足を一歩進め「左抑受」から
|
前屈立・右中段四本貫手
|
右手首を掴れたと仮想上体を前のほうに倒し手を捻こみながら
|
下の方に突き出し右足を軸にして左廻り360度(1回転)
|
|
騎馬立・左中段鉄槌
|
一歩前進(正面)
|
前屈立・右中段順突
|
《気合》 右足を軸に左廻り180度左足を引つけ両拳は正拳で腰
|
閉足立・両拳腰構
|
後正面を向いたまま右足を大きく上げ踏み込みながら
|
下手に向き騎馬立
|
|
騎馬立・右猿臂受
|
|
騎馬立・右上段裏拳打
|
後正面へ左足を大きく上げ踏み込みながら上手に向き騎馬立
|
騎馬立・左猿臂受
|
|
騎馬立・左上段裏拳打
|
後正面へ右足を大きく上げ踏み込みながら下手に向き騎馬立
|
騎馬立・右猿臂受
|
|
騎馬立・右上段裏拳打
|
左拳を引き手に変えながら
|
騎馬立・右中段縦手刀受
|
すばやく 後正面左足を一歩出しながら
|
前屈立・左中段順突
|
右足を引き平行立になり右足を軸に180度回転
|
騎馬立・右縦突左猿臂
|
両足をわずかに下手側に移動させ
|
騎馬立・左縦突右猿臂
|
《気合》 右足を引き寄せ
|
止め・自然体
|
結び立・《 礼 》
|
決 め 動 作
|
連 絡 動 作
|
結び立・《 礼 》
|
《 用意 》で自然体→《 平安四段 》→《 始め 》
|
正面に向かい左(上手)側へ両手を右腰あたりから上段へ
|
|
後屈立・開手背腕受
|
右(上手)側へ両手を左腰あたりから上段へ
|
後屈立・開手背腕受
|
左足を正面に一歩前進両手を右肩辺りから
|
前屈立・下段十字受
|
右足一歩前進
|
後屈立・右中段諸手受
|
顔を上手向後足を寄せて
|
閉足立・右腰構
|
左足裏を右膝から上手に
|
左横蹴上・左裏拳打
|
蹴った足を上手に下ろしながら上手に
|
前屈立・右前猿臂
|
右足を引き寄せ体は正面顔を下手向
|
閉足立・左腰構
|
右足裏を左膝から下手に
|
右横蹴上・右裏拳
|
蹴った足を下手に下ろしながら下手に
|
前屈立・左前猿臂
|
下手向前屈立のまま正面に向右手手刀を上段
|
前屈立・左手刀下段払
|
足を正面に向ながら右上段手刀を正面に円をえがくように水平に
|
左手刀下段は振り上げ額の前に
|
|
前屈立・右上段手刀打
|
同位置から正面に
|
右前蹴
|
右拳を頭上左拳を下段飛び込みながら
|
交叉立・右中段裏拳打
|
《気合》 右足を軸に左廻り225度裏正面下手中間に左足を伸ばし
|
後屈立・中段掻分受
|
同位置から
|
右前蹴
|
同位置で
|
前屈立・右中段順突
|
同位置で
|
前屈立・左中段逆突
|
裏正面上手中間90度右足を移動させながら
|
後屈立・中段掻分受
|
同位置から
|
左前蹴
|
同位置で
|
前屈立・左中段順突
|
同位置で
|
前屈立・右中段逆突
|
左足を45度移動させながら裏正面に
|
後屈立・左中段諸手受
|
右足一歩前進
|
後屈立・右中段諸手受
|
左足一歩前進
|
後屈立・左中段諸手受
|
同位置で前屈立
|
前屈立・諸手首抑
|
平手→右膝上げて→拳
|
右膝打
|
《気合》 左足を軸に左回り正面に
|
後屈立・左中段手刀受
|
右足一歩前進
|
後屈立・右中段手刀受
|
右足を引き
|
止め・自然体
|
結び立・《 礼 》
|
決 め 動 作
|
連 絡 動 作
|
結び立・《 礼 》
|
《 用意 》で自然体→《 平安五段 》→《 始め 》
|
正面に向かい左(上手)側へ
|
|
後屈立・左中段内受
|
前屈立になる
|
前屈立・右中段逆突
|
右足を寄せ左足を軸右90度廻り正面に向き顔は下手を見る
|
閉足立・左鍵構
|
右足を下手へ移動
|
後屈立・右中段内受
|
前屈立になる
|
前屈立・左中段逆突
|
左足を寄せながら右足を軸右90度廻り正面に向き
|
閉足立・右鍵構
|
右足を正面へ踏み出す
|
後屈立・右中段諸手受
|
左足を一歩進め
|
前屈立・下段十字受
|
同位置で
|
前屈立・上段背手十字受
|
下半身そのまま両手首が離れないように両手を交叉させ
|
右回りさせながら徐々に中段まで下げる左手が上
|
|
前屈立・中段抑受
|
同位置で
|
前屈立・左中段順突
|
右足一歩前進
|
前屈立・右中段順突
|
《気合》 左足を軸右回り270度下手向顔は後正面に向
|
右足を高く上げ右拳を大きく振り下ろしながら踏み込む
|
|
騎馬立・右下段払
|
顔を正面に向
|
騎馬立・左中段背手受
|
|
中段三日月蹴
|
蹴り上げた右足をそのまま正面に下し上手向
|
騎馬立・右前猿臂
|
左足を引きつけ
|
交叉立・右中段諸手受
|
体は上手向き顔は後正面向き
|
レ字立・右上段突上
|
高く跳躍しながら右回り180度回転着地前に
|
《気合》 下手向きに着地
|
|
交叉立・下段十字受
|
右足を後正面に踏み出し
|
前屈立・右中段諸手受
|
左足を上手方向へ移動させながら正面に向きを変え
|
前屈立・左流受・右下段貫手
|
後屈立になりながら右手を下段から上段へ
|
後屈立・卍受
|
下手向きに左足を引き寄せ
|
閉足立・卍構
|
右足かかとを中心に180度回転上手向
|
閉足立・卍構
|
正面に右足を踏み出し
|
前屈立・右流受・左下段貫手
|
後屈立になりながら左手を下段から上段へ
|
後屈立・卍受
|
右足を引き寄せ
|
止め・自然体
|
結び立・《 礼 》
|
決 め 動 作
|
連 絡 動 作
|
結び立・《 礼 》
|
自然体→《 鉄騎初段 》→《 用意 》の掛け声で
|
右足を引き寄せ閉塞立右手の上に左手を重ねる
|
|
《 始め 》 右(下手)を見ながら左足を右足前を通りながら移動
|
|
交叉立
|
右(下手)を見ながら右(下手)に右足の踏込
|
騎馬立・背手受
|
右(下手)を見ながら
|
側面猿臂
|
左(上手)に目線(顔の向き)を変え
|
騎馬立・腰構
|
左(上手)を見たまま
|
騎馬立・左下段払
|
左(上手)を見たまま
|
騎馬立・右鍵突
|
左(上手)を見たまま右足を左足前を通りなが移動
|
交叉立
|
左足を大きく踏込みながら正面を見る
|
騎馬立・右内受
|
正面を見たまま胸の前で手を交叉(左手前)させながら
|
騎馬立・左上段流受
|
正面を見たまま
|
騎馬立・左上段裏突
|
左(上手)に目線(顔の向き)を変え
|
左波足
|
左(上手)を見たまま
|
騎馬立・左中段内受
|
右(下手)に目線(顔の向き)を変え
|
右波足
|
右(下手)を見たまま
|
騎馬立・左中段外受
|
左(上手)に目線(顔の向き)を変え
|
騎馬立・右腰構
|
左(上手)を見たまま
|
騎馬立・諸手突
|
《気合》 左(上手)を見たまま(上手)
|
騎馬立・背手受
|
左(上手)を見たまま(上手)
|
側面猿臂
|
右(下手)に目線(顔の向き)を変え
|
騎馬立・腰構
|
右(下手)を見たまま
|
騎馬立・右下段払
|
右(下手)を見たまま
|
騎馬立・左鍵突
|
右(下手)を見たまま左足を右足前を通りなが移動
|
交叉立
|
右足を大きく踏込みながら正面を見る
|
騎馬立・左内受
|
正面を見たまま胸の前で手を交叉(右手前)させながら
|
騎馬立・右上段流受
|
正面を見たまま
|
騎馬立・右上段裏突
|
右(下手)に目線(顔の向き)を変え
|
右波足
|
右(下手)を見たまま
|
騎馬立・右中段内受
|
左(上手)に目線(顔の向き)を変え
|
左波足
|
左(上手)を見たまま
|
騎馬立・右中段外受
|
右(下手)に目線(顔の向き)を変え
|
騎馬立・左腰構
|
右(下手)を見たまま
|
騎馬立・諸手突
|
《気合》 正面を見ながら右足を引き寄せ
|
閉塞立右手の上に左手を重ね用意の姿勢に戻る
|
|
止め・自然体
|
結び立・《 礼 》
|
主な「形」の種類はこちらから
|
昇段昇級試験審査課題
|
参考・入門初心者の為の部屋<寺子屋>
|