八字立ち
|
はちのじ
|
すべての立ち方の基本となる 自然体
|
閉足立ち
|
へいそく
|
両足を閉じて立つ
|
結び立ち
|
むすび
|
立礼のときの立ち方(かかとをつけてつま先は60度開く)
|
前屈立ち
|
ぜんくつ
|
前足のひざを深く曲げ重心は両足均等にかける
|
後屈立ち
|
こうくつ
|
後ろ足に重心をかける(両足のかかとが一直線)
|
騎馬立ち
|
きば
|
内ももは内側にしめ両膝は外側にひらきつまさきは内側にむける
|
後ろ交差立ち
|
うしろこうさ
|
ひざを曲げて前足に重心をかける(後足の指先は床に軽く付ける)
|
猫足立ち
|
ねこあし
|
後ろ足に重心をかけ安定させる(前足のかかとを浮かせる)
|
レの字立ち
|
れのじ
|
足元が「レ」の字に見える(正面にまっすぐの前足と後足は45度)
|
不動立ち
|
ふどう
|
前足の膝を深く後足の膝は軽く曲げ後足を45度外側に開く
|
平 安 初 段
|
へいあん しょだん
|
HEIAN SHODAN
|
ピンアン
|
平 安 弐 段
|
へいあん にだん
|
HEIAN NIDAN
|
ピンアン
|
平 安 参 段
|
へいあん さんだん
|
HEIAN SANDAN
|
ピンアン
|
平 安 四 段
|
へいあん よんだん
|
HEIAN YONDAN
|
ピンアン
|
平 安 五 段
|
へいあん ごだん
|
HEIAN GODAN
|
ピンアン
|
鉄 騎 初 段
|
てっき しょだん
|
TEKKI SHODAN
|
ナイファンチ
|
鉄 騎 弐 段
|
てっき にだん
|
TEKKI NIDAN
|
ナイファンチ
|
鉄 騎 参 段
|
てっき さんだん
|
TEKKI SANDAN
|
ナイファンチ
|
慈 恩
|
じおん
|
J I O N
|
ジオン
|
慈 蔭
|
じいん
|
J I I N
|
ジイン
|
十 手
|
じって
|
J I T T E
|
ジッテ
|
観 空 大
|
かんくう だい
|
KANKU−DAI
|
クーサンクー
|
観 空 小
|
かんくう しょう
|
KANKU−SHO
|
クーサンクー
|
抜 塞 大
|
ばっさい だい
|
BASSAI−DAI
|
バッサイ
|
抜 塞 小
|
ばっさい しょう
|
BASSAI−SHO
|
バッサイ
|
燕 飛
|
えんぴ
|
E N P I
|
ワンシュウ
|
壯 鎭
|
そうちん
|
SOCHIN
|
ソーチン
|
明 鏡
|
めいきょう
|
MEIKYO
|
ローハイ
|
半 月
|
はんげつ
|
HANGETSU
|
セーシャン
|
岩 鶴
|
がんかく
|
GANKAKU
|
チントウ
|
珍 手
|
ちんて
|
CHINTE
|
ピチンテー
|
二 十 四 歩
|
にじゅうしほ
|
NIJUSHIHO
|
ニーセーシ
|
雲 手
|
うんすう
|
U N S U
|
ウンスー
|
王 冠
|
わんかん
|
WANKAN
|
ワンカン
|
五十四歩 大
|
ごじゅうしほ だい
|
GOJUSHIHO-DAI
|
ウーセーシー
|
五十四歩 小
|
ごじゅうしほ しょう
|
GOJUSHIHO-SHO
|
ウーセーシー
|
その他の「形」はこちらから |