0
令和七乙巳(きのと・み)年 / 紀元二千六百八十五年
|
|||
1月 6日 |
小 寒
|
節気
|
十二月節
寒の入り・節分まで寒中・寒中見舞い |
1月 7日 |
人 日
|
節句
|
七草
|
1月17日 |
冬 土 用
|
雑節
|
|
1月20日 |
大 寒
|
節気
|
十二月中
寒の真ん中・一年で一番寒い頃 これから暖かくなる |
2月 2日 |
節 分
|
雑節
|
|
2月 3日 |
立 春
|
節気
|
正月節
立夏の前日までが春 |
2月18日 |
雨 水
|
節気
|
正月中
雪が雨に替わり氷が融け始め春一番が吹く頃
|
3月 3日 |
上 巳
|
節句
|
桃の節句
|
3月 5日 |
啓 蟄
|
節気
|
二月節
冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃(実際はもう少し先) |
3月17日 |
春 彼 岸
|
雑節
|
|
3月20日 |
春 分
|
節気
|
二月中
昼夜の長さがほとんど同じ 夏至に向かって昼の時間が長くなる |
3月20日 |
春 社 日
|
雑節
|
|
4月 4日 |
清 明
|
節気
|
三月節
清浄明潔の略 晴れ渡った空 百花が咲き競う季節 |
4月17日 |
春 土 用
|
雑節
|
|
4月20日 |
穀 雨
|
節気
|
三月中
田畑の準備が整い 雨も柔らかくなり、変わりやすい天気も安定し日差しも強まる |
5月 1日 |
八十八夜
|
雑節
|
|
5月 5日 |
端 午
|
節句
|
菖蒲の節句
|
5月 5日 |
立 夏
|
節気
|
四月節
立秋の前日までが夏 |
5月21日 |
小 満
|
節気
|
四月中
陽気がよくなり草木など生物が次第に生長し 生い茂ってくる |
6月 5日 |
芒 種
|
節気
|
五月節
稲の穂先のように芒(とげ)のある穀物の種をまく頃 (現在は早まっている) |
6月11日 |
入 梅
|
雑節
|
|
6月21日 |
夏 至
|
節気
|
五月中
一年中で一番昼が長い時期 |
7月 1日 |
半 夏 生
|
雑節
|
|
7月 6日 |
小 暑
|
節気
|
六月節
梅雨明けが近く本格的な暑さが始まる頃 |
7月 7日 |
七 夕
|
節句
|
星祭り
|
7月19日 |
夏 土 用
|
雑節
|
|
7月22日 |
大 暑
|
節気
|
六月中
最も暑い頃という意味だが実際はもう少し後のよう |
8月 7日 |
立 秋
|
節気
|
七月節
この日から立冬の前日までが秋 この前日までは「暑中見舞い」この日以降は「残暑見舞い」 |
8月23日 |
処 暑
|
節気
|
七月中
処暑とは暑さが止むという意味 朝夕心地よい涼風が吹く頃 |
8月31日 |
二百十日
|
雑節
|
|
9月 7日 |
白 露
|
節気
|
八月節
野には薄(すすき)の穂が出はじめ秋を感じる頃 |
9月 9日 |
重 陽
|
節句
|
菊の節句
|
9月10日 |
二百二十日
|
雑節
|
|
9月20日 |
秋 彼 岸
|
雑節
|
|
9月23日 |
秋 分
|
節気
|
八月中
昼夜の長さがほとんど同じ 秋の七草が咲き揃う頃 |
9月26日 |
秋 社 日
|
雑節
|
|
10月 8日 |
寒 露
|
節気
|
九月節
稲刈りも終わり菊の花が咲き山の木々の葉は紅葉の準備に入る |
10月20日 |
秋 土 用
|
雑節
|
|
10月23日 |
霜 降
|
節気
|
九月中
山間部では霜が降り始め山では紅葉の季節 |
11月 7日 |
立 冬
|
節気
|
十月節
この日から立春の前日までが冬 関東では空っ風が吹く頃 |
11月22日 |
小 雪
|
節気
|
十月中
木々の葉が落ち平地でも初雪が舞い冷え込みが厳しくなる頃 |
12月 7日 |
大 雪
|
節気
|
十一月節
朝夕水辺に氷が見られ高い山々は雪化粧する頃 |
12月22日 |
冬 至
|
節気
|
十一月中
一年中で一番夜が長い時期 南瓜を食べ柚湯に入る習慣がある |